新着情報

カテゴリ:掲載案内

口腔薬物治療セミナー 研修会のお知らせ

口腔薬物治療セミナー

一般社団法人千葉県薬剤師会
一般社団法人日本医薬品情報学会

 薬物療法は多くの領域で治療の中心になります。薬剤師は適正使用を推進するにあたり、処方監査や処方提案などの治療的介入が求められています。そのためには各領域の治療方針を理解しなければなりません。しかし、口腔領域については、薬剤師が十分な知識を身に付ける機会が少ないのが現状です。
 そこで、千葉県薬剤師会と日本医薬品情報学会が協力し、口腔領域の薬物療法について適切な知識を身に付けるための研修会を企画しました。みなさまのご参加をお待ちしております。

日時:令和4年2月3日(木) 19:00~21:00
開催方法:オンライン研修(Zoom配信)

参加費:千葉県薬剤師会、日本医薬品情報学会 会員 無料
栃木県薬剤師会会員(研修シール不要) 無料
栃木県薬剤師会会員(研修シール希望) 1,000円
非会員(研修シール不要) 3,000円
非会員(研修シール希望) 4,000円

研修内容:
司会:一般社団法人千葉県薬剤師会 分業委員会 委員長 横田秀太郎
1.挨拶
一般社団法人日本医薬品情報学会OTC情報委員会 委員長 飯嶋久志

2.歯科口腔領域のOTC医薬品
稲葉歯科医院 院長 稲葉 洋

3.口腔疾患の治療に役立つ漢方薬
群馬県歯科総合衛生センター
群馬大学大学院医学系研究科 口腔顎顔面外科学講座・形成外科学講座 五味暁憲

4.閉会の辞
一般社団法人千葉県薬剤師会 副会長 佐藤勝巳

〈参加費 振込口座〉
千葉銀行 本店営業部 普通 口座番号 4060366 口座名義 一般社団法人 千葉県薬剤師会

申込締切:令和4年1月31日(月)(23時59分)厳守
申込方法:下記手順によりQRコードもしくは申込みサイトからお申込みください。

[申込みフォーム]  https://kenshu.asuyaku.life/trainings/446

【手順】
①QR コードもしくは申込みサイトへアクセス
※申込みツール「アスヤク LIFE」を利用               
※初回申込時のみ薬剤師免許証の写真を添付
   ↓
②申込画面上で「チケットを申し込む」を選択
   ↓
③必要事項を入力

【申込みフォーム入力内容】
氏名(漢字)・氏名(カナ)・薬剤師名簿登録番号・緊急連絡先(TEL)・郵便番号・住所

メールアドレス(受講者ごとの個別アドレスでお申込みください)

備考
■この研修会の会場設営や事務業務の一部を株式会社ネクスウェイに外部委託をしています。
■日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師制度 研修受講シール 1 単位
■本研修会は事前申込みが必要になります。事前申込みがない受講者には研修受講シールを発行できません。
■講演中に複数回キーワードを発信します。研修受講シールを希望する受講者は、キーワードを記入し必ず当日中に報告してください。
キーワードが合致しない受講者、合致しても当日中に報告いただけなかった受講者には、研修受講シールを発行できません。
■ウエブ会議ツールの不都合により、講義の全部または一部が受講できない状況が生じた場合は、研修受講シールを発行できないことがありますのでご了承ください。
■お申込みが完了した方へ開催日前になりましたら、会場となるZoomURLを別途、メールにてご案内致します。
前日までにZoom会場案内メールが届かない場合、千葉県薬剤師会までご連絡をお願い致します。

共催:一般社団法人千葉県薬剤師会、一般社団法人日本医薬品情報学会
後援:一般社団法人栃木県薬剤師会

■お問合わせ:千葉県薬剤師会事務局 担当:本田
〒260-0025 千葉市中央区問屋町9-2  TEL043-242-3801/FAX 043-248-0646

2022(令和4)年度 日本医薬品情報学会・課題研究班 設置募集を開始します。

2022(令和4)年度 日本医薬品情報学会・課題研究班 設置募集を開始します。

申請方法
・所定の申請書(課題研究班 設置申請書:様式1)に必要事項を記入し、署名・押印の上、本会事務局まで配達記録の残る方法で送付してください。申請様式は、本会ホームページからダウンロードしてください。

 ・利益相反(COI)自己申告書:JASDIホームページ(https://www.jasdi.jp/)から「医薬品情報学会課題研究班:利益相反(COI)自己申告書」をダウンロードし、課題研究班の研究内容に関連する利益相反状態について記載し、提出してください。課題研究班全員が各々作成する必要があります。

 申請期間
 2021年9月1日(水)~9月30日(木)

 (9月30日の消印または受付印までを有効とします)

 

事前相談のご案内(希望者のみ)

本公募では、希望者を対象として、本申請手続き(6.申請手続き 参照)前の事前相談を実施いたします。事前相談は、原則として初めて研究助成金の申請書を作成する代表研究者(申請者)に対して、研究申請書の記載方法に関する助言を行い、本審査申請に役立ていただくことを目的としています。

事前相談の申請方法
 所定の申請書(課題研究班 設置申請書:様式1)に必要事項を記入し、署名・押印の上、本会事務局まで配達記録の残る方法(簡易書留や宅配便など)でご送付ください。様式1冒頭の「事前相談」に必ず○をつけてください。申請様式は、本会ホームページからダウンロードしてください。

 

詳しくは以下リンクをご確認ください。

https://www.jasdi.jp/blogs/blog_entries/view/137/9e3cc3c29b60df82b7778d32d0ac1da5?frame_id=197

 

 

2021(令和3)年度 日本医薬品情報学会・課題研究班 設置募集について

日本医薬品情報学会では、2012年度より会員の皆様の活発な学術研究への支援として、課題研究班を設置しており、本年も9月に課題研究班の新規募集を行います。
多くの会員の皆様からのご応募をお待ちしております。
 
    申請期間:2020 年 9 月 1 日~9 月 30 日 
    申請資格:代表研究者(申請者)は本会会員であること、 
         及び、研究者は過半数が本会会員であること。 
    設置期間:1年間(原則)
    助成金額:20 万円(上限)/1 課題研究班
 
詳細につきましては、日本医薬品情報学会ホームページの「課題研究班(研究企画委員会)」よりご確認ください。
 
日本医薬品情報学会研究企画委員会・募集要項ページ
 
★初めて研究助成金の申請書を作成する方へ:課題研究班設置申請 事前相談のご案内★
本公募では、医薬品情報学研究の活性化を支援するために、希望者を対象として、本申請手続き前の事前相談を実施することにいたしました。事前相談は、原則として初めて研究助成金の申請書を作成する方に対して、研究申請書の記載方法に関する助言を行い、本審査申請に役立てていただくことを目的としています。詳細につきましては、募集要項をご確認ください。
 

日本医薬品情報学会より研修シール配布見合わせのお知らせ

本学会主催のフォーラムおよび学術大会時に配布する研修シールについて

 日本医薬品情報学会では、これまで標記研修会に「日本病院薬剤師会研修単位シール」と「日本薬剤師研修センター受講シール」を準備し、参加者のご希望に応じて配布しておりました。

 この度、日本薬剤師研修センターにおける研修受講シールの不正防止対策の通知がございました。受講者の本人確認や名簿管理等については個人情報の取り扱いを含め非常に困難を来すと考え、当学会として慎重な審議を重ねた結果、本年7月以降に開催する標記研修会においては、当面の間「日本薬剤師研修センター受講シール」の配布は見合わせることを理事会で決定いたしました。

 引き続き、日本薬剤師研修センターの動向を注視しながら対応を検討させていただきますので、ご理解下さいますようなにとぞ宜しくお願い申し上げます。

 なお、7月開催予定のフォーラムは、公益財団法人日本薬剤師研修センターの「認定薬剤師受講シール」、一般社団法人日本病院薬剤師会の「日病薬病院薬学認定研修単位シール」共に配布致しませんのでご注意ください。

本学会主催のフォーラムおよび学術大会時に配布する研修シールについて.pdf

日本医薬品情報学会 研究企画委員会 からのお知らせ

2020(令和2)年度 日本医薬品情報学会・課題研究班 設置募集(予告)


日本医薬品情報学会では、2012年度より会員の皆様の活発な学術研究への支援として、課題研究班を設置しており、本年も9月に課題研究班の新規募集を行います。
多くの会員の皆様からのご応募をお待ちしております。

    申請期間:2019 年 9 月 1 日~9 月 30 日 
    申請資格:代表研究者(申請者)は本会会員であること、 
         及び、研究者は過半数が本会会員であること。 
    設置期間:1年間(原則)
    助成金額:20 万円(上限)/1 課題研究班

詳細につきましては、日本医薬品情報学会ホームページの「課題研究班(研究企画委員会)」よりご確認ください。

日本医薬品情報学会研究企画委員会・募集要項ページ

★初めて研究助成金の申請書を作成する方へ:課題研究班設置申請 事前相談のご案内★
本公募では、医薬品情報学研究の活性化を支援するために、希望者を対象として、本申請手続き前の事前相談を実施することにいたしました。事前相談は、原則として初めて研究助成金の申請書を作成する方に対して、研究申請書の記載方法に関する助言を行い、本審査申請に役立てていただくことを目的としています。事前相談の申請期間は7/8~7/31です。詳細につきましては、募集要項をご確認ください。