新着情報

ニュースリリース

認定試験実施のお知らせ

2022年11月13日(日曜日)に東京理科大学 神楽坂キャンパス3号館7階 医療薬学教育研究支援センターにおいて、2022年度の医薬品情 報認定薬剤師・専門薬剤師認定試験を実施します。

第2回生涯学習研修会~がん患者の服薬フォローアップ~の開催について

第2回生涯学習研修会~がん患者の服薬フォローアップ~の開催について

 

栃木県薬剤師研修協議会、(一社)栃木県薬剤師会、(一社)日本医薬品情報学会の共催により、「令和4年度第2回生涯学習研修会~がん患者の服薬フォローアップ~」を開催いたします。
開催要領をご覧のうえ、参加を希望する場合は、WEBよりお申込みください。

開催要領

日  時  令和4年10月23日(日)13:00~16:10(受付12:30~)

開催方法  WEB研修(ZOOMウェビナー)

栃木県薬剤師会 お知らせページ

 

参加申込  令和4年10月17日(月)までに以下のURLまたはQRコードより事前登録してください。

○登録が完了するとすぐに登録されたメールアドレス宛に当日の参加用URLが記載されたメールが送信されます。
  個人毎の参加用URLですので、当日まで大切に保管してください。
 ○参加費は、10月18日(火)までに指定の口座にお振込みください。
  会員2,000円/非会員4,000円(振込手数料はご負担ください)

≪申込URL≫
 https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_7Fuv5gZDQ9yjOfF19iW64Q

おくやみ

日本医薬品情報学会、名誉会長の堀岡正義先生が6月13日に逝去されました。
生前の医薬品情報学へのご尽力に心より感謝しご冥福をお祈り申し上げます。

口腔薬物治療セミナー 研修会のお知らせ

口腔薬物治療セミナー

一般社団法人千葉県薬剤師会
一般社団法人日本医薬品情報学会

 薬物療法は多くの領域で治療の中心になります。薬剤師は適正使用を推進するにあたり、処方監査や処方提案などの治療的介入が求められています。そのためには各領域の治療方針を理解しなければなりません。しかし、口腔領域については、薬剤師が十分な知識を身に付ける機会が少ないのが現状です。
 そこで、千葉県薬剤師会と日本医薬品情報学会が協力し、口腔領域の薬物療法について適切な知識を身に付けるための研修会を企画しました。みなさまのご参加をお待ちしております。

日時:令和4年2月3日(木) 19:00~21:00
開催方法:オンライン研修(Zoom配信)

参加費:千葉県薬剤師会、日本医薬品情報学会 会員 無料
栃木県薬剤師会会員(研修シール不要) 無料
栃木県薬剤師会会員(研修シール希望) 1,000円
非会員(研修シール不要) 3,000円
非会員(研修シール希望) 4,000円

研修内容:
司会:一般社団法人千葉県薬剤師会 分業委員会 委員長 横田秀太郎
1.挨拶
一般社団法人日本医薬品情報学会OTC情報委員会 委員長 飯嶋久志

2.歯科口腔領域のOTC医薬品
稲葉歯科医院 院長 稲葉 洋

3.口腔疾患の治療に役立つ漢方薬
群馬県歯科総合衛生センター
群馬大学大学院医学系研究科 口腔顎顔面外科学講座・形成外科学講座 五味暁憲

4.閉会の辞
一般社団法人千葉県薬剤師会 副会長 佐藤勝巳

〈参加費 振込口座〉
千葉銀行 本店営業部 普通 口座番号 4060366 口座名義 一般社団法人 千葉県薬剤師会

申込締切:令和4年1月31日(月)(23時59分)厳守
申込方法:下記手順によりQRコードもしくは申込みサイトからお申込みください。

[申込みフォーム]  https://kenshu.asuyaku.life/trainings/446

【手順】
①QR コードもしくは申込みサイトへアクセス
※申込みツール「アスヤク LIFE」を利用               
※初回申込時のみ薬剤師免許証の写真を添付
   ↓
②申込画面上で「チケットを申し込む」を選択
   ↓
③必要事項を入力

【申込みフォーム入力内容】
氏名(漢字)・氏名(カナ)・薬剤師名簿登録番号・緊急連絡先(TEL)・郵便番号・住所

メールアドレス(受講者ごとの個別アドレスでお申込みください)

備考
■この研修会の会場設営や事務業務の一部を株式会社ネクスウェイに外部委託をしています。
■日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師制度 研修受講シール 1 単位
■本研修会は事前申込みが必要になります。事前申込みがない受講者には研修受講シールを発行できません。
■講演中に複数回キーワードを発信します。研修受講シールを希望する受講者は、キーワードを記入し必ず当日中に報告してください。
キーワードが合致しない受講者、合致しても当日中に報告いただけなかった受講者には、研修受講シールを発行できません。
■ウエブ会議ツールの不都合により、講義の全部または一部が受講できない状況が生じた場合は、研修受講シールを発行できないことがありますのでご了承ください。
■お申込みが完了した方へ開催日前になりましたら、会場となるZoomURLを別途、メールにてご案内致します。
前日までにZoom会場案内メールが届かない場合、千葉県薬剤師会までご連絡をお願い致します。

共催:一般社団法人千葉県薬剤師会、一般社団法人日本医薬品情報学会
後援:一般社団法人栃木県薬剤師会

■お問合わせ:千葉県薬剤師会事務局 担当:本田
〒260-0025 千葉市中央区問屋町9-2  TEL043-242-3801/FAX 043-248-0646

日本製薬医学会第12回年次大会のご案内

下記のとおり一般財団法人日本製薬医学会より第12回年次大会開催のご案内がありました。

 <概要>

日本製薬医学会 第12回年次大会 ~製薬医学の新しい様式~

日時:2021年10月29日(金)13時(開会)~10月30日(土)17時30分(終了)

開催場所・開催形式:東京 日本橋ライフサイエンスハブ(COREDO室町3 8階)

                         Web開催(「LIVE型Web配信」+「オンデマンド配信」)

大会長:松山琴音 (日本医科大学/日本製薬医学会)

日本製薬医学会(JAPhMed)は1960年代に創設されて以来、発展を続け、製薬企業や規制当局に勤める製薬医学専門家に加え、アカデミア及び当局関係者にもご参加いただいている本邦にける製薬医学をリードする学会です。
今年の年次大会のメインテーマは、「製薬医学の新しい様式」としました。

パンデミックにあっては、治療薬やワクチン等の開発をはじめ、製薬医学に対する期待は大きなものがあります。医薬品としての新たな価値の創出だけでなく、製薬医学が直面する課題である臨床研究領域での規制の変化やリアルワールドデータの利活用、デジタル・トランスフォーメーションへの対応など、様々な観点からコロナ禍における最新の製薬医学のあり方を俯瞰し、討議します。

本年はCOVID-19の感染状況も鑑み、Web(「LIVE型Web配信」+「オンデマンド配信)」からもご参加できるように致しました。多数の皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

<年次大会参加申込>  

■ 早期登録(Early-bird Registration):

    2021年8月16日(月)17時から10月18日(月)17時まで

    ◇JAPhMed会員

      企業ご所属:15,000円

      アカデミア・医療機関・規制当局・患者団体等ご所属:10,000円

    ◇JAPhMed非会員

      企業ご所属:18,000円

      アカデミア・医療機関・規制当局・患者団体等ご所属:12,000円

 

 ■ 通常登録:

    2020年10月18日(月)・17時から10月30日(土)・17時まで

     ◇JAPhMed会員

       企業ご所属:18,000円

       アカデミア・医療機関・規制当局・患者団体等ご所属:13,000円

     ◇JAPhMed非会員

       企業ご所属:22,000円

       アカデミア・医療機関・規制当局・患者団体等ご所属:15,000円

■年次大会HPはこちらから:https://japhmed2021.com

■ 参加登録はこちらから: https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=0000001010019258&EventCode=0011023354

 

■本件に関する問い合わせ:  一般財団法人日本製薬医学会 事務局

                          E-mail:zymukyoku@japhmed.org

学会HP:http://japhmed.jp/

2022(令和4)年度 日本医薬品情報学会・課題研究班 設置募集を開始します。

2022(令和4)年度 日本医薬品情報学会・課題研究班 設置募集を開始します。

申請方法
・所定の申請書(課題研究班 設置申請書:様式1)に必要事項を記入し、署名・押印の上、本会事務局まで配達記録の残る方法で送付してください。申請様式は、本会ホームページからダウンロードしてください。

 ・利益相反(COI)自己申告書:JASDIホームページ(https://www.jasdi.jp/)から「医薬品情報学会課題研究班:利益相反(COI)自己申告書」をダウンロードし、課題研究班の研究内容に関連する利益相反状態について記載し、提出してください。課題研究班全員が各々作成する必要があります。

 申請期間
 2021年9月1日(水)~9月30日(木)

 (9月30日の消印または受付印までを有効とします)

 

事前相談のご案内(希望者のみ)

本公募では、希望者を対象として、本申請手続き(6.申請手続き 参照)前の事前相談を実施いたします。事前相談は、原則として初めて研究助成金の申請書を作成する代表研究者(申請者)に対して、研究申請書の記載方法に関する助言を行い、本審査申請に役立ていただくことを目的としています。

事前相談の申請方法
 所定の申請書(課題研究班 設置申請書:様式1)に必要事項を記入し、署名・押印の上、本会事務局まで配達記録の残る方法(簡易書留や宅配便など)でご送付ください。様式1冒頭の「事前相談」に必ず○をつけてください。申請様式は、本会ホームページからダウンロードしてください。

 

詳しくは以下リンクをご確認ください。

https://www.jasdi.jp/blogs/blog_entries/view/137/9e3cc3c29b60df82b7778d32d0ac1da5?frame_id=197

 

 

【重要】 2020年度医薬品情報専門薬剤師の認定についてのお知らせ

https://www.jasdi.jp/setting/di_senmon

 

【重要】 2020年度医薬品情報専門薬剤師の認定についてのお知らせ

 

2020年6月10日掲載

 

新規認定の中止について

 2020年7月より新規認定の申請開始を予定しておりましたが、新型コロナウイルスの拡散状況に鑑み、学会催事の中止・延期で認定申請に必要な単位が取得できないこと、現時点で十分に安全を確保した上での公平公正な試験実施が難しことを鑑み、本年度の新規申請受付を中止することを理事会で決定しました。

 新規申請受付中止に伴い、本年度は認定試験も実施しません。受験を念頭に準備をされた皆様へはご迷惑をおかけし、甚だ心苦しい限りでございますが、何卒ご理解賜りますようお願いいたします。

 

更新認定の実施と救済措置について

 既に更新要件を充足されている場合を考慮して、本年度も 更新認定申請は受付いたします。事務局より予定者へ更新要件の充足状況と本年度の申請の意思確認をさせて頂きます。申請の意思がある場合は、本年度に申請を頂き、審査を実施します。

 学会催事の中止・延期で取得できなくなった単位や発表実績等の救済措置として、本年度に限り1年間の延期を認め次年度に申請することも認める特別措置を講じることに致しました。この間は医薬品情報専門薬剤師を名乗ることもできます。ただし、本年度の申請者との不公平感をなくすため、次年度に申請・承認された場合は認定期間を4年間とさせて頂きます。

 皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。

 

 ご不明な点がございましたら、下記にご連絡いただきますようお願い申し上げます。

 

お問合せ・ご連絡先

一般社団法人 日本医薬品情報学会 事務局

E-mail:jasdi@madhere.co.jp

2021(令和3)年度 日本医薬品情報学会・課題研究班 設置募集について

日本医薬品情報学会では、2012年度より会員の皆様の活発な学術研究への支援として、課題研究班を設置しており、本年も9月に課題研究班の新規募集を行います。
多くの会員の皆様からのご応募をお待ちしております。
 
    申請期間:2020 年 9 月 1 日~9 月 30 日 
    申請資格:代表研究者(申請者)は本会会員であること、 
         及び、研究者は過半数が本会会員であること。 
    設置期間:1年間(原則)
    助成金額:20 万円(上限)/1 課題研究班
 
詳細につきましては、日本医薬品情報学会ホームページの「課題研究班(研究企画委員会)」よりご確認ください。
 
日本医薬品情報学会研究企画委員会・募集要項ページ
 
★初めて研究助成金の申請書を作成する方へ:課題研究班設置申請 事前相談のご案内★
本公募では、医薬品情報学研究の活性化を支援するために、希望者を対象として、本申請手続き前の事前相談を実施することにいたしました。事前相談は、原則として初めて研究助成金の申請書を作成する方に対して、研究申請書の記載方法に関する助言を行い、本審査申請に役立てていただくことを目的としています。詳細につきましては、募集要項をご確認ください。
 

第23回日本医薬品情報学会総会・学術大会 開催延期のお知らせ

第23回日本医薬品情報学会総会・学術大会 開催延期のお知らせ

 

2020年 6月27日(土)・28日(日)に、大阪薬科大学にて開催を予定しておりました

第23回日本医薬品情報学会総会・学術大会は、 1年程度延期とさせていただきます。

 既に多くの方から、演題登録や参加登録を頂いておりますが、新型コロナウイルス感染症を

早期に収束させることの重要性を鑑み、延期を決断いたしました。

参加の準備を進めてくださった皆様には、深くお詫び申し上げますと同時に、

ご理解を賜りますようお願いいたします。


 なお、既にお支払いいただいている事前参加登録費に関する手続きにつきましては、

追ってご連絡させていただきます。

 


 新たな開催日程等については、決定次第、速やかにホームページ等でご連絡をいたします。

 1年後には、皆様に安心して参加いただける学術大会の開催を目指します。多くのご参加をお待ちしております。

 

第23回日本医薬品情報学会総会・学術大会HP

https://site2.convention.co.jp/jasdi23/


第23回日本医薬品情報学会総会・学術大会

大会長 中村敏明

(大阪薬科大学 臨床薬学教育研究センター 教授)

選挙に関するお知らせ

今年度は代議員の改選時期のため、正会員宛に選挙のご案内を郵送しました。
ご案内では締切を2020年 4月27日としておりますが、発送先がご勤務先の場合、COVID-19の感染拡大に伴い、
ご勤務先宛の郵便を受領できない場合もあるかと存じます。
今般の状況を鑑みて締切に関わらず、連休明けにご案内を確認できた時点でご返送下さい。
ご不明な点はJASDI事務局までお問合せください。
office1@jasdi.jp

『今日からできる!How to RMP』(RMPに関するe-ラーニング動画)

『今日からできる!How to RMP』(RMPに関するe-ラーニング動画)
 
RMPについて分かりやすく解説した資料として「今日からできる!How to RMP」が作成されました。

「今日からできる!How to RMP」について
RMPおよび追加のリスク最小化活動のために作成・提供される資材について、病院薬剤師の先生が動画で解説しているe-ラーニングコンテンツです。「RMPってなに?編」と「RMPを使ってみよう!編」の2つがあり、どなたでも無料でご覧いただけます。

この動画をより多くの薬剤師の先生方見ていただき、さらにRMPを日々の業務の中で活用していくことが望まれます。

 

 

日本医薬品情報学会より令和元年度第4回JASDIフォーラム開催中止のお知らせ

令和2年3月14日開催を予定しておりました「令和元年度第4回JASDIフォーラム」につきましては、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大予防のため、開催を中止させて頂きます。
既にお申し込みをされた先生には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

日本医薬品情報学会より令和元年度第4回JASDIフォーラム開催延期のお知らせ

令和2年3月14日開催を予定しておりました「令和元年度第4回JASDIフォーラム」につきましては、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大予防のため、開催を延期させて頂きます。
既にお申し込みをされた先生には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

今後の開催につきましては改めてご案内申し上げます。

JASDIフォーラムのご案内

令和元年度第2回JASDIフォーラムと

令和元年度第3回JASDIフォーラムのご案内を掲載しました。

日本医薬品情報学会より研修シール配布見合わせのお知らせ

本学会主催のフォーラムおよび学術大会時に配布する研修シールについて

 日本医薬品情報学会では、これまで標記研修会に「日本病院薬剤師会研修単位シール」と「日本薬剤師研修センター受講シール」を準備し、参加者のご希望に応じて配布しておりました。

 この度、日本薬剤師研修センターにおける研修受講シールの不正防止対策の通知がございました。受講者の本人確認や名簿管理等については個人情報の取り扱いを含め非常に困難を来すと考え、当学会として慎重な審議を重ねた結果、本年7月以降に開催する標記研修会においては、当面の間「日本薬剤師研修センター受講シール」の配布は見合わせることを理事会で決定いたしました。

 引き続き、日本薬剤師研修センターの動向を注視しながら対応を検討させていただきますので、ご理解下さいますようなにとぞ宜しくお願い申し上げます。

 なお、7月開催予定のフォーラムは、公益財団法人日本薬剤師研修センターの「認定薬剤師受講シール」、一般社団法人日本病院薬剤師会の「日病薬病院薬学認定研修単位シール」共に配布致しませんのでご注意ください。

本学会主催のフォーラムおよび学術大会時に配布する研修シールについて.pdf

日本医薬品情報学会 研究企画委員会 からのお知らせ

2020(令和2)年度 日本医薬品情報学会・課題研究班 設置募集(予告)


日本医薬品情報学会では、2012年度より会員の皆様の活発な学術研究への支援として、課題研究班を設置しており、本年も9月に課題研究班の新規募集を行います。
多くの会員の皆様からのご応募をお待ちしております。

    申請期間:2019 年 9 月 1 日~9 月 30 日 
    申請資格:代表研究者(申請者)は本会会員であること、 
         及び、研究者は過半数が本会会員であること。 
    設置期間:1年間(原則)
    助成金額:20 万円(上限)/1 課題研究班

詳細につきましては、日本医薬品情報学会ホームページの「課題研究班(研究企画委員会)」よりご確認ください。

日本医薬品情報学会研究企画委員会・募集要項ページ

★初めて研究助成金の申請書を作成する方へ:課題研究班設置申請 事前相談のご案内★
本公募では、医薬品情報学研究の活性化を支援するために、希望者を対象として、本申請手続き前の事前相談を実施することにいたしました。事前相談は、原則として初めて研究助成金の申請書を作成する方に対して、研究申請書の記載方法に関する助言を行い、本審査申請に役立てていただくことを目的としています。事前相談の申請期間は7/8~7/31です。詳細につきましては、募集要項をご確認ください。

PMDAから医薬品安全性情報の調査結果及び望まれる方向の公開について

PMDAから「平成29年度医療機関等における医薬品安全性情報の入手・伝達・活用状況等に関する調査結果及び望まれる方向」の公開



 PMDAホームページにおいて、平成29年度に調査・検討された「医療機関等における医薬品安全性情報の入手・伝達・活用状況等に関する調査結果及び望まれる方向」が公開されました。


 医療機関、薬局における適正使用情報の利活用に関する貴重な資料であり、PMDAとしての望まれる方向に関する提言が確認できます。
 是非、ご参照頂くとともに、関係各位に周知頂けますようご紹介いたします。

事務局移転のお知らせ

■事務局移転のお知らせ

このたび、学会事務局が移転致しました。
9月20日より住所が変更となっております。

〒108-0023
東京都港区芝浦4-15-33
芝浦清水ビル
株式会社マディア内
一般社団法人 日本医薬品情報学会 事務局


現在、平成30年度課題研究班の設置募集を行っております。
提出先の住所も変更となりますので、
お間違えの無いよう、お願い申し上げます。

なお、e-mailによる連絡先などの変更はありません。

よろしくお願い申し上げます。