令和7年度第1回JASDIフォーラム(WEB 開催)

令和7年度第1回JASDI フォーラム(WEB 開催)

医療に貢献できる医薬品情報の提供活動
-薬剤師とMRの関わり方について考える-

1997年に創設されたMR認定制度は2026年に改訂されます。この改訂によって医薬品情報の提供や収集、伝達にどのような影響をあたえ、医薬品の適正使用にどう反映されるのでしょうか。

本フォーラムでは、製薬企業が提供する医薬品情報、とくにMRによる情報提供(MR活動)にフォーカスを当て、情報提供を受ける病院薬剤師や保険調剤薬剤師、情報を提供する製薬企業の様々な立場の方から講演していただきます。改訂されるMR認定制度を皆さんと学びつつ、医療に貢献できる情報提供活動とは何なのかをあらためて考えるとともに、薬剤師が製薬企業にもとめる情報やMRとの関わり方について皆様と協議していきたいと思います。

日 時:令和7年9月20 日(土)13:30~16:45 (ログイン開始13:00 から)

場 所:ZoomによるWeb形式

主 催:日本医薬品情報学会(JASDI) 後援:日本製薬工業協会

〔プログラム〕

開会挨拶13:30~13:35 (一社)日本医薬品情報学会 理事長 大谷壽一

座長:(一社)日本医薬品情報学会 フォーラム委員 永野靖典

講演1 13:35~14:10

病院薬剤師はMRからどのような情報が欲しいのか(案)

千葉大学医学部付属病院薬剤部 薬剤主任 横山威一郎

講演2 14:10~14:45

保険調剤薬局薬剤師とMRとの関わり方(案)

日本調剤株式会社 薬剤本部 在宅医療部 先進在宅医療担当 長谷川寛

-休憩(14:45~15:00)-

座長:(一社)日本医薬品情報学会 フォーラム委員 若杉昌宏

講演3 15:00~15:35 情報提供を担うMRの資質認定について(2026年度制度改定の狙い)(案)

公益財団法人MR認定センター事務局長・企画部長 小日向強

講演4 15:35~16:10

MR教育の取り組み(適正使用を促進する情報提供を実現するために)(案)

アッヴィ合同会社カスタマーエクセレンス本部ラーニングエクセレンス部 部長 尾形佳香

総合討論16:10~16:40

閉会挨拶16:40~16:45 (一社)日本医薬品情報学会フォーラム委員会 委員長 舟越亮寛

・フォーラム参加費: 会員3,000 円、非会員5,000 円、学生1,000 円

(支払い決済サイト イベントペイで入金確認後、システムからアクセス情報(アクセスコード、パスワード、アクセス先のリンク)をお送りいたします)

申込方法:支払い決済サイトよりお申し込みください

アクセス先:https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7217272112495059&EventCode=2006271175

申し込み締め切り: 令和7 年9月10日(水) ただし、定員に達した場合は途中で締切ります。

個人の都合による当日欠席については返金いたしません。

抄録は、開催前にダウンロードURLを登録いただいた方にメールへ配信いたします。なお、ダウンロードできる期日は、フォーラム当日までとします。

本フォーラムはライブ配信のみであり、オンデマンド配信はいたしません。

予め、視聴PCへZoomをインストールの上、動作環境を確認してください。動作環境においては、参加者の個人のPC等の設定によるものであるため、当会では、対応いたしません。

タブレット、スマートフォンではなくPCを推奨いたします。

Web講演内容の録画・録音・撮影・SNS等への投稿は固く禁じます。利用者以外の方への招待メールの転送・開示・Web内容の開示ならびに利用者以外の方を参加させることは禁じます。

利用・通信環境に起因するいかなる影響、損害に対して当会は一切の責任を負わないものとします。

Web講演会の利用に関わる通信料・接続料等の費用は利用者の負担といたします。

本フォーラムは、「医薬品情報専門薬剤師」と「認定薬剤師」の認定及び更新のため、日本医薬品情報学会が指定する講演会です。

本フォーラム 1 回の出席、「受講証明書」をもって認定単位「5 単位」が、また「受講証明書と指定の研修レポートの提出(証明書)」をもって更新認定単位「5 単位」が取得できます。研修レポートの提出など詳細は、日本医薬品情報学会のホームページをご確認ください(https://www.jasdi.jp/

希望者には日病薬病院薬学認定研修単位を付与予定です。

令和7年度第1回JASDIフォーラム_案内.pdf